作品解説
二重の鶴(ふたえのつる)

皆さん、こんにちは。 「折り紙へ続く道」へようこそ。   今回は 「二重の鶴」の折り方です。   先ずは完成形をご覧ください。   これは 「二重の鶴」の「輪鼓型(りゅうごがた)」 といいます。   今回は 大きく分ける […]

続きを読む
作品解説
【作品解説】変形鶴/コップ

皆さん、こんにちは。 「折り紙へ続く道」へようこそ。     今回は拙作、変形鶴/コップ の作品解説をします。   この記事は、折り紙創作、初心者だった頃の 自分に向けて書きました。   これから折り紙創作を始めたい方 […]

続きを読む
創作折り紙のやり方
【創作折り紙のやり方】第4回/対角線に沿った領域追加

皆さん、こんにちは。 「折り紙へ続く道」へようこそ。   この記事は 「創作折り紙のやり方」の一例を シリーズ化して紹介しています。   第4回目は 次のような方へ向けた記事です。   ・手軽に長いカドを追加する方法を知 […]

続きを読む
創作折り紙のやり方
【創作折り紙のやり方】第3回/鶴の基本形+部品の追加

皆さん、こんにちは。 「折り紙へ続く道」へようこそ。   この記事は 「創作折り紙のやり方」の一例を シリーズ化して紹介しています。   第3回目は 次のような方へ向けた記事です。   ・ドラゴンを創作してみたい ・基本 […]

続きを読む
創作折り紙のやり方
【創作折り紙のやり方】第2回/鶴の基本形+領域の追加

皆さん、こんにちは。 「折り紙へ続く道」へようこそ。   この記事は 「創作折り紙のやり方」の一例をシリーズ化して 紹介しています。   今回は第2回目です。 第1回目のリンクは 記事の最後に貼ってありますので 合わせて […]

続きを読む
創作折り紙のやり方
【創作折り紙のやり方】第1回/鶴の基本形から始める。

皆さん、こんにちは。 折り紙へ続く道へようこそ。   この記事は こんな悩みを持つ方へ向けた記事です。   ・創作折り紙のやり方がわからない。 ・創作折り紙は難しそう、できるか不安   こういった疑問に対して 私なりの方 […]

続きを読む
折り紙について思うこと
記録を残す

皆さん、こんにちは。 「折り紙へ続く道」へようこそ。   今回のテーマは 創作折り紙をするうえで 私なりのポイントの1つ紹介します。 それは 記録を残す です。   記録を残すことのメリットは 以下の通りです。   1. […]

続きを読む
お気に入り作品
六角箱 創作者:山口真さん

みなさん、こんにちは。 折紙へ続く道へようそ。   今回は 私のお気に入り作品をご紹介いたします。   六角箱 創作者:山口真さん これです   正六角形の上に 花が咲いたようなデザインが特徴的 「切込み」「のり付け」は […]

続きを読む
お気に入り作品
やぎ(毛長種)創作者:川村みゆき さん

皆さん、こんにちは。 折り紙へ続く道へようこそ。 今回は、私の大好きな作品をご紹介いたします。   これです! やぎ(毛長種)創作者:川村みゆき さん   シンプルな構造ですが、とても魅力的なシルエットです。 各部の魅力 […]

続きを読む
私の手法
一辺を3等分、5等分、7等分する方法

皆さん、こんにちは! 「折り紙へ続く道へようこそ。   今回は 一辺を〇等分する方法 について 私なりの方法をご紹介します。   まずは、 一辺を3等分する方法 です。   これが3等分の基準点になります。     上の […]

続きを読む