【創作折り紙のやり方】第4回/対角線に沿った領域追加
皆さん、こんにちは。
「折り紙へ続く道」へようこそ。
この記事は
「創作折り紙のやり方」の一例を
シリーズ化して紹介しています。
第4回目は
次のような方へ向けた記事です。
・手軽に長いカドを追加する方法を知りたい
・追加した長いカドを活用した創作例を知りたい
こういった要望がある方に対して
私なりの方法を紹介します。
今回の内容です。
私が、これまでに創作した作品は
100作品以上です。
私が頻繁に用いている創作方法です。
ぜひお試しください。
対角線に沿った領域追加
発想とやり方は単純です。
一緒に折ってみてください。
左:カドを中心線に合わせる
右:印に反対側のカドを合わせる
左:同じ要領で反対側も折る
右:等分を倍にする
折り畳むとこのようになります。
赤丸をご覧ください。
正方形の対角線を延長するように
長いカドが発生しました。
後は、紙の重なりを無視して作品を折るだけです。
創作例①:百力のカブト
先ほどの形から
伝承作品の「カブト」を折ってみます。
※動画解説はコチラのリンクから↓↓↓
伝承作品「カブト」のツノが長くなりました。
追加する領域を増やせば、もっと長いツノにアレンジすることも出来ます。
創作例②:威嚇する「つのこうばこ」
※動画は作成中
左:中心線にカドを合わせる
右:等分を倍にする
左:更に等分を倍にする
右:最後にもう一度、等分を倍にする
左:赤の線で折る
右:実際に折った写真
左:ついている折線で段折
右:紙の重なりを無視して
伝承作品の「つのこう箱」を折る
左:「中割り折り」して5本のカドを得る
右:カドを引っ張ってカドを長くする
(カドは5本から3本になる)
威嚇しているのに、なぜかコミカルな作品になりました。
創作例③:変形鶴/空の架け橋
※動画解説はコチラ↓↓↓
追加する領域は、先ほど紹介した作品と同じです。
左:展開図
右:実際に折った写真
この状態から、伝承作品の「鶴」を折ります。
↑羽の長い鶴になりました。
羽を加工して完成
最後に
いかがでしたか?
今回のテーマである
対角線に沿った領域拡張は簡単に長いカドが得られます。
その活用方法は
・長いカドをそのまま活用
・段折り構造を活用して小さなカドを得る
・長いカドを広げて活用
創作の幅を広げてくれます。
今回の記事を参考に
オリジナル作品に
チャレンジしてみてください。
最後まで読んでくれて
ありがとうございました。
(@^^)/~~~
⇩合わせてご覧ください⇩
youtaiyamaguchi.hatenablog.com
youtaiyamaguchi.hatenablog.com
youtaiyamaguchi.hatenablog.com
威嚇箱の手の仕組みで兜に手を生やしました!名前は「呪われた兜」!
うわぁぁぁ
怖そうな兜ww