変形鶴(模様鶴シリーズ)
皆さん、こんにちは。
「折り紙へ続く道」へようこそ。
今回は
変形鶴(模様鶴シリーズ)です
先ずは完成形をご覧ください。
「鶴」に様々な模様が施されています。
発想は「二重の鶴」のアレンジです。
それでは折り方を解説します。
1.柳(やなぎ)
羽の中心に尖った形状の線が入っています。
これが「柳の葉」にみえたことから
「柳(やなぎ)」と命名しました。
1)青線の角を二等分します。
2)青線の角を二等分します。
3)青線の角を二等分します。
4)同じ要領で折り線をつけます。
5)青線を谷折りします(外側から)
6)この状態から「鶴」を折ります。
※「鶴」の折り方が分からな方は、
前回の記事をご覧ください。
※リンクはこの記事の最後に貼ってあります。
2.柳輪鼓(やなぎりゅうご)
最初に紹介した作品「柳」の模様を
左右前後で反転させるアレンジです。
1)青線の角を二等分します。
2)青線の角を二等分します。
3)青線の角を二等分します。
4)青線の角を二等分します。
5)同じ要領で折り線をつけます。
6)青線を谷折りします。(外側から)
7)この状態から「鶴」を折ります。
3.ふちどり
完成形の輪郭に紙の色面がわずかに出ています。
よって「ふちどり」と命名しました。
1)青線の角を二等分します。
2)青線の角を二等分します。
3)青線の角を二等分します。
4)青線の角を二等分します。
5)青線の角を二等分します。
6)青線の角を二等分します。
7)同じ要領で折り線をつけます。
8)青線を谷折りします(外側から)
9)この状態から「鶴」を折ります。
4.先染(さきぞめ)
顔、尾、羽目の先端だけ色が変わっていることから
先染(さきぞめ)と命名しました。
1)青線の角を二等分します。
2)〇と〇を合わせます。
3)同じ要領で折り線をつけます。
4)青を谷折りにした後、赤を山折りにします。
6)この状態から「鶴」を折ります。
5.乱先染(みだれさきぞめ)
1つ前に紹介した「先染め」の模様が
少し変化していることから
「乱先染(みだれさきぞめ)」と命名しました。
1)3:8の基準点を求めます。
①8等分ベースで3:5の基準点を求めます。
②①の基準点とカドを結びます。
③②と対角線との後転を求めます。
④③を基準に辺の3:8の基準点を求めます。
2)3:8基準点とカドを結ぶ折り線をつけます。
3)青線の角を二等分します。
4)同じ要領で折り線をつけます。
5)青線を谷折りします。(外側から)
6)この状態から「鶴」を折ります。
いかがでしたか?
今回は「二重の鶴」をアレンジして
様々な模様を表現してみました。
「つのこう箱」にも応用できます。
皆様にも
様々なアレンジを
楽しんでいただけたら幸いです。
今回はここまで
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
(@^^)/~~~
youtaiyamaguchi.hatenablog.com