孔雀(創作者:前川淳さん)
折り紙へ続く道へようこそ。
私の大好きな作品をご紹介いたします。
これです!
孔雀(創作者:前川淳さん)
↑クジャクと読みます(念のため・・・)
では、私なりの視点でこの作品の魅力を語ります。
1.一目で「それ」と分かるデザイン
この作品、本物の孔雀を知っている人ならば、一目で「孔雀を折り紙で作ったのだ」と伝わるデザインだと思います。
孔雀の特徴を分かりやすく捉えています。
ポイントを以下に挙げてみましょう。
①大きく広がる「扇」
②鳥類を連想させる「頭」「足」「体」
③上記①②の大きさのバランス
完璧です。
2.「折り紙らしさ」がある
私が考える「折紙らしさ」とは折り込みすぎない「スッキリしたデザイン」のことです。
この作品のスッキリしている部分とは、
紙が重なって厚みが多くなる部分がない。
これが「折り紙らしさ」に繋がっていると思います。
必要最小限の特徴を捉え、作品を「孔雀に見える」ようにデザインする。
創作者が神技をもって成し遂げたデザインと言えます。
※補足
「折り紙らしくない」作品もすばらしい
スッキリしたデザインの作品が「折り紙らしい」なら。
折が細かくリアルさを追求した作品は「折り紙らしくない」ということになります。
これは、否定の対象になるのか?
そういうことではありません。
「折り紙らしくない」とは
折り紙とは思えないほど細かくてリアルな作品のことです。
つまり「折り紙らしくない」は誉め言葉です。
(誤解しないでね)
折り紙作品は全て素晴らしいです!
本題へ戻ります。
3.幾何学(きかがく)的な構造を「扇」に融合
幾何学的とは、形状が法則的であることです。
この作品の「扇」は規則性のある独特な形状をしています。
これは「ミウラ折り」と言って、人工衛星のソーラーパネルを効率的に畳む技術だそうです。
自然界には存在しない人工的な形状を動物を表現するパーツに使用しているのです。
孔雀の美しい「扇」の表現方法として
写実性(本物と同じように表現する)を求めるのではなく
幾何学模様を用いて「扇の形」+「美しさ」を表現しています。
まさに名作中の名作です。
4.まとめ
この作品の素晴らしいと思う部分として、
1.一目で「それ」と分かるデザイン。
2.「折紙らしさが」ある。
3.幾何学(きかがく)的な構造を「扇」に融合させている。
ことをポイントして挙げました。
モデルが存在する折り紙作品を創作する場合は、
「それ」に見えるための写実性は不可欠です。
その中で完成形のデザインに
「折り紙らしい」を求めるのか?
「折り紙らしくない」を求めるのか?
その答えを探し続けることも「折り紙へ続く道」なのだろうと感じました。
作品目 孔雀
創作者 前川淳さん
折り方 不切正方形一枚
出 典 折紙探偵団MAGAZINE61号
発行所 日本折紙学会
折り手 山口智之
用 紙 トーヨー折り紙(24㎝)
最後まで読んでくれてありがとうございました。
(@^^)/~~~