皆さん、こんにちは。
「折り紙へ続く道」へようこそ。
今回は、子どもと楽しむ、折り紙のドラゴン
ピースドラゴンシリーズの第10作目
「ノーブルピースドラゴン」の
折り方を解説します。
まずは、完成形をご覧ください。
保育園で園長を勤める筆者が、
実際に現場で子どもたちと楽しんでいる
作品です。
【準備物】
15×15㎝の折り紙(1枚)
7.5×7.5㎝の折り紙(3枚)
【胴体の折り方】
15×15㎝の折り紙を使います。
1)カドを合わせる
2)カドをもどす
3)フチを線にあわせる
4)フチを線にあわせる
5)カドをあわせる
6)カドを戻す
7)カドを線にあわせる
8)うらがえす
9)フチを線にあわせる
10)カドを引っ張って伸ばす
11)カドを線にあわせる
12)うらがえす
13)水色矢印の線を黄色矢印の線にあわせる
14)フチを線にあわせる
15)カドを引っ張て伸ばす
16)水色矢印の線を黄色矢印の線にあわせる
17)うらがえす
18)半分に折る
19)紙の向きを変える
20)カドの角度を変える
21)カドの角度を変える
22)〇の中を拡大
23)水色矢印の線に赤のフチをあわせる
24)カドをもどす
25)水色矢印の線に赤のフチをあわせる
26)カドをもどす
27)水色矢印部分を半開きにして黄色矢印から見る
28)工程25)でつけた折り線を「山折り」にする
29)黄色矢印を「谷折り」にする
30)黄色矢印をさらに押し込んで閉じる
これを「中わり折り」と言う
31)カドを折り下げる
32)うらがえす
33)カドを折り下げる
34)胴体の完成
【羽の折り方】
7.5×7.5㎝の折り紙を使います。
35)カドをあわせる
36)カドをあわせる
37)フチをあわせる
38)うらがえす
39)フチをあわせる
40)半開きにする
41)もう一つ作る(羽の完成)
【顔の折り方】
7.5×7.5㎝の折り紙を使います。
42)カドをあわせる
43)カドをあわせる
44)カドをもどす
45)うらがえす
46)カドを折り下げる
47)フチを線にあわせる
48)先端を少し折る(やらなくてもOK)
49)うらがえす
50)半分に折る
51)赤のフチを黄色のフチにあわせる
※但し、赤のフチは黄色のフチを少しはみだす
52)うらがえす
53)〇と〇をあわせる
54)フチとフチをあわせる
55)うらがえす
56)フチとフチをあわせる
57)半開きして黄色矢印から見る
58)黄色矢印部分を少し広げてポケットを作る
59)胴体の先端を差し込む
60)奥まで差し込む
61)閉じる
62)黄色矢印部分に「羽」を差し込む
63)横から見た写真
64)奥まで差し込む
65)反対側も同じように「羽」を差し込む
66)顔の先端をつまんで、下を向かせる
67)首に「ゆがみ」が出る
68)「ゆがみ」押し込みながら閉じる
69)完成
いかがでしたか?
「顔」や「羽」の表現は自由度が高いので、皆さまオリジナルの表現を楽しんでみてください。
また、子どもと楽しむ際は、
子どもが振り回して遊ぶようでしたら
各部をノリづけしてください。
今回の記事はここまです。
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
(@^^)/~~~
【ピースドラゴンシリーズ】
https://twitter.com/ieB7NVCeQe0GNKM
https://www.instagram.com/youtaiyamaguchi
Facebookページ
https://www.facebook.com/youtaiyamaguchi
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5xZRZw7q4OpI3nTMvbKojA?view_as=subscriber
youtaiyamaguchi.hatenablog.com